「勉強だけできる人」とは何か

凌がるゝ人は凌ぐ人よりも真に愚かなりや、恨まるゝ天は恨む人の心を測り得べきや。斯の如きは世なり。斯の如きは人間なり。
-北村透谷「哀詞序」

勉強ができることそれ自体はもちろん良いことだろう。選択肢が増える。厭な人と顔を合わせる機会を比較的減らせる。だが、「勉強だけできる人」、そういう人は壁にぶつかり、時に進めなくなる。幸福な人生を送るために一つだけ能力を受け取れるとして、学力を選ぶ人はあまりいないだろう。世俗を離れ竹林で知的高みを目指すのならそれはそれで幸福なのかもしれないが。

勉強だけできる人とは何かを探るべく、勉強に必要な能力と、社会(主に給与生活者としての職業生活)で必要な能力をそれぞれ考えよう。

勉強ができるために必要な能力はなにか?解答のノウハウを暗記するだけで何とかなる試験もあるが、レベルが上がるとそうもいかないだろう。
勉強それ自体で身につけられないのは、国語教育以前の最低限の国語能力である。これは家庭教育に歪みがあると身につかなくなるものであるらしい。
勉強それ自体で身につけられるものは、例えば知識そのもの、知識を分析および綜合する能力、自然現象などの本質を見抜く能力、論理的に結論を出す能力、結論を表現する能力。もっとあるが、例えば下記を参照されたい。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_01_18.html
前4つの能力(要は知識とそれを応用する能力)は社会で役には立つが、無いと困るというほどクリティカルな能力ではないように思う。一方表現能力は社会でも重要だが、受験において求められる表現力のレベルはそう高くない。相手の知識や立場に気を配る必要はなく、自分が問題とその正解を理解していることさえ伝わるように書けばよい。学力的要求がたとえ高くとも、コミュニケーション能力の要求値は社会人に比べ非常に低い。
最低限の家庭教育さえ可能であればあとはテキストブックに向かう視覚優位の能力でなんとかなってしまうものでもある。日本では講義中に多数の問答があるわけではない。講義がたいして聞けなくても本や教科書を読めば問題ない。

次に、社会を生きるうえでクリティカルな能力は何か。特定の相手を想定し分かりやすく説明する、報連相を適切な頻度と形式で行う、立場の異なる相手がどう思うか考えてコミュニケーションをとる、人や物の細部まで目を配る、計画し優先順位をつける、新たなアイデアを生み出す、他多数。さらに、職業生活以外でも必要な、基本的な社会性、全ての意味でのコミュニケーション能力。
これらは勉強においては必要とされない能力ばかりである。また、職業生活で身につけられないことはないが、それはビジネスに特化したチューニングを行うもので、基本的にそれまで生きていく中で身につけていくものである。
会話をよく理解して自分も上手に行うことができるか?身の回りの万象を理解、解釈し、適切に対応したり、言葉にしたり、応用できるか?こういった基本的な社会性を身につけなければならない。
これらすべての能力はだれにも必要なわけではない。だが、なくなればなくなるほど選択肢が狭まっていく。社会にまつろわぬ人の受け皿だった徒弟制度や家族経営の個人商店も今はほぼ存在しない。

これまでの記述をまとめると、「勉強だけできる人」というのは、家庭で最低限の国語力を身につけかつ、テキストブックで身につけられる知識やその応用に長けているが、コミュニケーション能力や社会性を欠いている人、ということになる。
ほかでもない。これは私の経験から書いた文章1である。

「勉強だけできる人」に道は開かれているか?
言ってしまえば受け皿はある。ほぼ学歴だけで採用するような会社もあるからだ。
だがそういう会社は必ず玉石混淆になる。石の方は選択肢が限られ、時に邪険に扱う者もいるだろう。コミュ障にはライフステージを進展させることは難しい。選択肢も狭い。

青春なんてのは強靭な社会性を前提として成り立つもので、私の経験した「青春」などまがいものだったのかもしれない。もう、たとえそうであっても構わないが。

このような人の前には3つの門がある。
針の穴より狭い天才の門。
あるかどうかすらわからない仙人の門。
大口を開けている悲痛の門。
今や、死に際に苦しむであろうことを悟って、3番目の門を通るしかないのかもしれません。

  1. 私が本当にこの通りの人物かについては何ともいえないところがある ↩︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です